Azure

AzureFirewall

AzureFirewallのメンテナンスの時間指定が可能に!?

5月にこの記事を書いた時にはプレビューの機能であり、試しに設定を入れてみてもデプロイは失敗しましたが、ついにメンテナンスの時間指定がGAとなりましたので、改めてAzureFirewallでのメンテナンスの時間指定を試してみました。結果、(GA直後だからかもですが)GUIではエラーとなりCLIでは問題なく設定できました。
Azure

Azureの障害が疑われるときに確認するサイト集

Azureの障害が疑われるときの確認先をまとめました。「Azureの状態」ではAzureのステータスを確認することができますし、Downdetecterでは他のユーザも同じ事象になっているかどうかを確認することができます。
VirtualMachine

【Azure】仮想マシンのパブリックIPをBasicからStandardに変更してみた

Microsoftの公式告知によると、2025/9/30にパブリックIPの Basic が廃止になります。basicを利用してる場合にはStandardに変更が必要なので今回はその手順を試してみました。なお、パブリックIPのアドレスは変更せずにSKU変更が可能です。
Linux

Azureにおけるubuntu構築後の初期設定まとめ

Azureの仮想マシンとしてubuntuを構築したときに最初に設定すべき項目をまとめてみました。記事の下部にコマンド一覧をまとめていますので参考にしてください。
AzureCLI

AzureCLIでARMテンプレートをエクスポートしてみた

AzureCLIでリソースのARMテンプレートをエクスポートしてみました。テンプレートのエクスポートには az group export コマンドを利用します。リソースグループ自体のテンプレートを取得することもできます。
Powershell

[Azure]ストレージアカウントにファイルをアップロードしてみた

Powershellを利用して、テキストファイルなどをAzureのストレージアカウントにアップロードしてみました。サービスプリンシパルを利用してアップロードする方法が汎用的ですが、AzureVM上から実行するときのみ、マネージドIDを利用してアップロードさせる方法もありますので2つの手法を紹介していきます。
AzureCLI

ストレージアカウントのサービスエンドポイントを有効化してみた

AzureCLIを利用してストレージアカウントのサービスエンドポイントを有効化してみました。設定にはストレージアカウント側の設定だけでなく、送信元となるサブネット側でも設定が必要になります。ストレージアカウントとVnetのリソースグループが異なる場合にはサブネットのIDを指定する必要があり、注意が必要です。
Azure

Powershellでオーディオ設定を有効化・無効化する

Powershellでオーディオ設定を有効化・無効化してみました。サーバ内のサウンドの設定をそもそも無効化しておきたいとき、もしくはAzureの仮想マシンではたまにオーディオ設定(サウンド設定)が無効となっている場合がありますので、手動で有効化しないといけない場合などに利用できるかと思います。また、参考としてGUIで変更する方法も載せています。
VirtualMachine

pacファイルをIISに配置してURL通信をプロキシ経由にする

pacファイルをIISに配置し、そのpacファイルを利用することで特定URL向け通信をプロキシ経由にする構成を試してみました。この記事では本ブログ向けの通信だけプロキシ経由となるように設定していき、Azure上のリソースからIISの設定までの環境構築も実施していきます。
Azure

[Azure]共同作成者と閲覧者どちらが優先されるか試してみた

Azureのユーザーに対してIAMで複数の権限を付与したときに編集権限である「共同作成者」が優先されるのか、それとも閲覧権限である「閲覧者」が優先されるのか試してみました。
広告