【Azure】仮想マシンのvCPUクォータ上限を引き上げてみた

Azure VirtualMachine
この記事は約6分で読めます。

クォータとはサブスクリプションにおける利用リソースの制限値のことで、vCPUの数などに対して制限がかけられています。

ヘルプとサポートからでも申請は可能ですが、[サブスクリプション]から簡単にクォータ上限を引き上げ申請が可能ですので今回はその手順をやってみました。

広告

1.[サブスクリプション]から申請する

今回はBasicAファミリの上限値を15に引き上げます。

①[使用量+クォータ]をクリック

[サブスクリプション]のTOPページから[使用量+クォータ]をクリックします。

[使用量+クォータ]をクリック

②引き上げしたいクォータ項目を選択

引き上げしたいクォータの項目にチェックを入れて[Request quota increase]をクリックしてプルダウンを表示させ[Enter a new limit]をクリックします。

引き上げしたいクォータの項目にチェックを入れる

③上限値を入力

[クォータの増加を要求]というポップアップが出てきますので引き上げたい上限値を入力して[送信]をクリックします。

引き上げたい上限値を入力

④リクエストの確認の通知を受領

リクエストを確認している旨通知が来ますので少し待ちます。

リクエストの確認の通知を受領

⑤リクエストの完了通知の受領

少し待ち、上限の増加が完了した旨の通知が来たら完了です。
 ※今回は2分くらいで完了しました。

リクエストの完了通知の受領

今回上限引き上げ申請した内容の通り、BasicAファミリの上限値が15となっていることが確認できました。

クォータ上限引き上げ結果を確認

クォータ引き上げができなかった場合

ちなみにクォータ引き上げができない場合には以下のような表示となります。

クォータ引き上げができない場合の表示画面

今回は[East US]の[Standard GS ファミリ]を0→64に引き上げる申請をしてみました。

この場合、表示されている[Create support requests]をクリックすることでその場でサポートリクエストの画面が開きますのでそちらからリクエストをあげることが可能です。

[Create support requests]をクリックするとサポートリクエスト画面が出てくる

とはいっても、そのリージョンの容量が不足しているために上限引き上げができない状態かと思いますので、サポートリクエストで申請しても断られる可能性が高いと思います。

その場合には、Azure基盤としての容量が増えるまで待つしかないと思います。

2.AzureCLIでクォータを申請する

今回はVMの Standard NCASv3_T4 Family のクォータ申請を実施します。

2-1.現状のクォータ上限を確認

まず、該当のリージョンにおけるクォータ値を確認します。

また、クォータ申請のコマンドでファミリーの名称も必要なので取得しておきます。

$location = "japaneast"

 # リージョンで利用可能なファミリーの確認
az vm list-usage --location $location -o table

2-2.クォータ申請を実施

ファミリーの上限と名称が確認出来たらクォータ申請を実施します。

$subscriputionId = "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"

 # クォータ申請
az quota create `
  --scope "/subscriptions/$subscriputionId/providers/Microsoft.Compute/locations/$location" `
  --resource-name "Standard NCASv3_T4 Family" `
  --limit-object value=12 `
   --resource-type dedicated

2-3.申請状況の確認

以下のコマンドで申請状況が確認できます。

 # クォータ申請状況の確認
az quota request status list --scope "/subscriptions/$subscriputionId/providers/Microsoft.Compute/locations/$location"

2-3-1.出力結果

以下のように出力されます。

"message": "Request processing." となっているのでまだ申請中であることが分かります。

[
  {
    "error": null,
    "id": "/subscriptions/xxxxxxxxxxxxx/providers/Microsoft.Compute/locations/japaneast/providers/Microsoft.Quota/quotaRequests/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
    "message": "Request processing.",
    "name": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
    "provisioningState": "InProgress",
    "requestSubmitTime": "2025-10-23T04:46:23+00:00",
    "type": "Microsoft.Quota/QuotaRequests",
    "value": [
      {
        "limit": {
          "limitObjectType": "LimitValue",
          "limitType": "Independent",
          "value": 12
        },
        "message": "Request processing.",
        "name": {
          "localizedValue": null,
          "value": "STANDARD NCASV3_T4 FAMILY"
        },
        "provisioningState": "InProgress",
        "resourceType": null,
        "subRequestId": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
        "unit": null
      }
    ]
  }
]

失敗すると、申請のステータスは “message”: “Request failed.” になります。

今回はCLIではクォータ申請に失敗したので、GUIでサポートリクエスト利用してクォータ申請したらできました。