ぼんじり

Linux

【Linux】vi コマンドでよく利用するコマンド一覧

vi コマンドは linux 系の OS でファイルを編集するときに利用することが多いコマンドです。vi コマンドの中にもたくさんコマンドがありますが、今回は個人的に良く利用するコマンドをまとめてみました。
Linux

Ubuntuにapacheをインストールして独自コンテンツを配置してみた

linux系OSの1つであるubuntuにapacheをインストールする方法をまとめました。また、アクセスログの確認方法とコンテンツの配置についても試してみました。今回ubuntuのバージョンは20.04を利用しています。
Powershell

powershellで自己証明書を作成してみた

自己証明書は自分自身が認証局(CA)となるような証明書であり、webで検索すると「オレオレ証明書」などとも呼ばれることが多いものです。今回は自己証明書をPowerShellで作成し、作成した自己証明書をIISに適用させてhttpsの通信ができるのか確認してみました。OSはwindowsOSとなります。
Other

DNSサーバを利用せずhostsファイルで名前解決させてみた

自分で定義した独自ドメイン(例えば hogehoge.com など)を利用して検証しようとするときには、hostsファイルを編集して登録すると便利です。自分で定義したドメインをDNSに登録しなくても名前解決して正常にアクセスさせることができるからです。今回はそのhostsファイルの編集方法を紹介していきます。
Powershell

M365のURLやIPアドレスの更新差分を取得してみた

M365のURLやIPアドレス範囲は月に1度更新されることが知られていますが、その更新された箇所を差分としてPowerShellを利用して取得してみました。「更新されたこと」については、以下のリンク先の [変更ログのサブスクリプション] という部分から知ることができますが、具体的にどこが違うのかについては分からないので、PowerShellで簡単に表示できないか?と思ったのがきっかけです。
Powershell

M365のURLやIPアドレス範囲の情報をpowershellで取得してみた

M365のURLやIPアドレス範囲の情報は以下の公式ドキュメント内でJSONファイルで公開されていますが、約1か月ごとに更新されることで知られています。そのM365のURLやIPアドレス範囲の情報をpowershellで取得できたら、pow...
AzureFirewall

【AzureFirewall】パブリックIPアドレスプレフィックスを使ってみた

AzureFirewallを利用してインターネット向けに通信する際に複数のパブリックIPアドレスを付与できますが、パブリックIPアドレスプレフィックスを利用して複数の場ブリックIPを付与することもできるのでその方法を試してみました。また、送信元IPは本当にランダムで選択されてしまうのかについても試してみました。
Windows

【Windows】証明書マネージャーとタスクスケジューラをショートカットで開く

証明書マネージャーとタスクスケジューラをショートカットで開いてみました。また、個人的によく利用するショートカットコマンドを一覧としてまとめてみました。他にもよく利用するショートカットとして「メモ帳」「windowsファイアウォール」「レジストリエディター」のショートカットコマンドなどについて紹介していきます。
Other

Googleアドセンス審査合格までにやったこと

2022年2月くらいから本格的に記事を書き始めて審査に合格するまでに約半年かかりました。その間に何度も審査を受けては落ちていますが、Googleアドセンス審査に落ちた時に改善した内容についてまとめてみましたので、これから審査を受ける人の参考...
Excel

【Excel】セルに特定文字列が含まれているかを判定する

関数を利用してあるセルに特定文字列が含まれているかを判定する方法をまとめてみました。エクセルのデフォルトで用意されている関数では文字列が含まれているかを判定する関数は今のところありません。なので、関数を組み合わせてその機能を実現させてみまし...
広告