ぼんじり

Linux

Azureにおけるubuntu構築後の初期設定まとめ

Azureの仮想マシンとしてubuntuを構築したときに最初に設定すべき項目をまとめてみました。記事の下部にコマンド一覧をまとめていますので参考にしてください。
AzureCLI

AzureCLIでARMテンプレートをエクスポートしてみた

AzureCLIでリソースのARMテンプレートをエクスポートしてみました。テンプレートのエクスポートには az group export コマンドを利用します。リソースグループ自体のテンプレートを取得することもできます。
Other

MicrosoftBingのIndexNowをプラグインで設定してみた

MicrosoftBingのIndexNowをWordpressのプラグインで設定してみました。この設定を追加することで自動的にURLをIndexしてくれます。
Powershell

【Powershell】ファイルとフォルダを圧縮させる方法(Compress-Archive)

Windowsで複数のファイルやフォルダをまとめたい場合、ZIP形式で圧縮する方法が一般的です。PowerShellを使用すると、GUI操作を行わずにスクリプトで自動的に圧縮処理を行うことができます。本記事では、PowerShellを使ってファイルやフォルダをZIP形式に圧縮する方法を解説します。
Powershell

Powershellコマンド実行時のエラーを出力してみた

Powershellコマンド実行時にエラーとなる場合、手動で実行した場合には標準出力にエラー内容が表示されます。しかし、Powershellスクリプトとタスクスケジューラを組み合わせて毎日自動実行するなど手動以外の方法でPowershellを実行する場合にエラーとなったとき、エラー内容が分からないと原因を特定できずに困ります。そこで、Powershellで直前に実行したコマンド実行時のエラーを出力するということを試してみました。
Powershell

ps1ファイル内で自分自身のファイル名を取得する方法

Powershellのスクリプト内で自分自身のファイル名を取得して変数として利用できるようにしてみました。
Powershell

PowershellでファイルのMIMEタイプを取得する

PowershellでファイルのMIMEタイプ(Content-Type)を取得してみました。ファイルのMIMEタイプは、ファイルの種類を拡張子だけでなくMIMEタイプでもチェックしたい場合や、Webサーバーへのアップロード処理で受け取ったファイルのMIMEタイプを検証したい場合などで利用することがあるかと思います。
Powershell

Powershellコマンドでストレージアカウントにファイルをアップロードしてみた

Powershellを利用して、テキストファイルなどをAzureのストレージアカウントにアップロードしてみました。サービスプリンシパルを利用してアップロードする方法が汎用的ですが、AzureVM上から実行するときのみ、マネージドIDを利用してアップロードさせる方法もありますので2つの手法を紹介していきます。
AzureCLI

ストレージアカウントのサービスエンドポイントを有効化してみた

AzureCLIを利用してストレージアカウントのサービスエンドポイントを有効化してみました。設定にはストレージアカウント側の設定だけでなく、送信元となるサブネット側でも設定が必要になります。ストレージアカウントとVnetのリソースグループが異なる場合にはサブネットのIDを指定する必要があり、注意が必要です。
Powershell

ファイルのフルパスからファイル名を取り出す方法

Powershellでファイルのフルパスからファイル名だけを取り出してみました。
広告